2017年以降の治療院集客はどうなるのか?

【今後の治療院集客はどうなるのか?】
最近の治療院業界の動向を見ていると先の見通しがだいぶ暗いと感じます。理由は柔道整復師法やあはき法の広告の制限が厳格に守られるのではないかと思っているからです。特にネット集客について広告の規制を強化してくる気がしています。
もちろん、法律上は治療院が集客をするために広告を打つことはなんら問題はありません。法律ではなくて憲法できちんと認められています。精神的自由権という項目の中に表現の自由があり、そのなかの言論・出版その他の一切の表現の自由のなかに、【営利的表現の自由】が認められています。
〇精神的自由権
表現の自由(第二十一条)
言論・出版その他の一切の表現の自由
・営利的表現の自由
でも、営利的表現の自由があるからどんなことも自由に書いて良いだろうという事にはなりません。書いて良い範囲はあなたも知っての通り柔道整復師法やあはき法によってきちんと定められています。
ただ、ここ数年はダイレクトレスポンスマーケティングやコピーライティングが治療院業界に浸透してきて、かなりの誇大広告が見受けられるようになりましたし、僕も違法な広告で毎月何十件もの新規問合せを起こしています。
そんななかで、先月ニュースにもなりましたが厚生労働省は美容医療のネット表現規制を強化すると発表してきました。これは100%痩せるなどと書いているホームページの内容が実際の効果・効能と違っているという苦情が消費者から寄せられているのが背景にあります。
美容業界は単価も高いですから何十万円~何百万円も出して、思うような結果がでないとなれば、それはやはり行政に訴えるという流れは自然だと思いますね。
集客のために実際の効果・効能よりも商品をより良く見せるのは昔からある手法です。それらの違法な広告を取り締まる景品表示法があり、消費者庁は違法な誇大広告を不当表示と認定して、違反した業者には措置命令という形で摘発をしています。
ここ最近では小顔矯正の誇大広告で集客をしていた9つの業者が摘発の対象となりニュースになりましたね。
このような現状があるなかで、治療院業界はどのような影響を受けるのかを今のうちからしっかりと考えて対策を取らないといけません。具体的には病院や診療所に対する医療法レベルの広告規制を治療院業界に求めてくるかもしれません。病院や診療所などの広告規制を取り扱っている医療広告ガイドラインがモデルケースとなるでしょうね。
ただ、僕は不安を煽っていますが今のところは、柔道整復師法やあはき法の【広告の制限】が改正されるわけではありません。なので、直接的な広告規制が治療院業界にあるわけではないですね。だから安心してください(笑)
しかし、今後本当に厚生労働省と保健所が、法律を遵守した取り締まりを一斉にして来たら、ほとんどの治療院が違法な広告に手を染めているのでその規制の対象となるでしょう。
そうなったら、今の治療院業界に流通しているあらゆる集客できる広告媒体は使えなくなりますね。そんなことになるとだいぶ廃業する治療院が増えるのではないかと思います。実際に今でさえ廃業する治療院が増えているのに、今まで以上に廃業の波は加速していくと考えられます。
そんなわけで僕が今のところ考えられる一番良い合法的な治療院集客について書いていこうと思います。
もちろん、僕の妄想が入っていますし、今までと同じような生ヌルい広告規制のなかで治療院経営が出来たらいいのですが、万が一のことが起こったという想定がけっこう大事だと思います。
まず、一番大切なことは接骨院経営者なら柔道整復師法、あん摩マッサージ指圧師と鍼灸師ならあはき法の広告の制限をきちんと理解しておくことです。それぞれ、共通して書ける範囲は以下の通りです。
治療院広告で書いて良い項目
・施術者である旨並びに施術者の氏名及び住所
・業務の種類
・施術所の名称、電話番号及び所在の場所を表示する事項
・施術日又は施術時間
・予約に基づく施術の実施
・休日又は夜間における施術の実施
・出張による施術の実施
・駐車設備に関する事項
基本的に各資格とも上記の内容にプラスして法律で許された、その他厚生労働大臣が指定する事項がそれぞれあります。この範囲内でなければ広告の制限に違反して罰金などの処分を下されると書いてあるのですが、ここ最近、僕の知る限りでそこまでのペナルティを科された治療院は聞いたことはないです。
僕自身も最寄りの保健所にチラシをチクられた際にはどの程度のことを書いて良いのかと質問をしましたが、やはり法律で定められた内容以上のことは書いてはいけないと言われました。もちろん、そんなことは理解していますが、法律で定められた以上のことを書いても違反の対象として摘発された事例がなかったので、僕は罰金を支払うことはありませんでした。
というか、ほとんどの治療院が違反しているので、もし1件でも取り締まればすべての治療院に立ち入り検査や訪問指導をしないといけないので、そこまでの労力を考えたら絶対に積極的な摘発はしてこないだろうと思います。でも、奈良県は訪問の指導があるようで各保健所の対応の仕方はそれぞれ違うのかもしれません。
僕としては違反した広告を制作したら最寄りの保健所に行ってみて作った広告を見せて意見を聞いた方が良いと思っています。もし、この広告を撒いたらすぐに行政指導が来るのかどうか、本当に30万円以下の罰金を科せられるのかどうかを聞いてみると良いですね。
この時にその保健所で前例が無ければおそらく見逃してくれる保健所だと思いますし、もし同業者に広告をチクられた場合は、口頭での注意がおこなわれて終わるだけかなと思います。実際に3回ほどチクられたことがありますが、今のところ広告を出し続けても問題はないです。
ですが、このような甘えた生ヌルい体質でなくなった場合は、どのようなことになるのかを考えないといけないですね。
例えば、本当に広告制限を遵守するとなれば、法律に違反した広告を出した場合、それが同業者にチクられて保健所から連絡が来たとします。
おそらく1回目は口頭の注意で終わると思いますね。しかし、2回目以降がどのような感じになるか全く分かりません。
本当に30万円以下の罰金になるのか。そして、その30万円を支払って、さらにもう一度法理に違反した広告を出した場合に、どのようなペナルティが来るのかということですね。
どのようなことがおこるのか、ちょっと考えてみると以下のような感じになるのかなと。
・もう一度、口頭注意→あり得る
・もう一度、30万円の罰金→あり得る
・営業停止または廃止→たぶん有り得ない
・保険の取り扱いを停止または廃止→たぶん有り得ない
・免許のはく奪→たぶん有り得ない
などあくまでも想像ですがこんな感じにるかと考えましたが、現状の法律を見てくと明確な規定がないのと前例がないので、どのようなことが起こるかは今のところ想像するしかありません。
厚生労働大臣と保健所と都道府県知事が一体どんなことをしてくるのか。その内容を考えるときには各法律の罰則を見ていくしかないのですが、法律にはこうとしか書いてありません。
柔道整復師法
第七章 罰 則
第三〇条 次の各号のいずれかに該当する者は、三十万円以下の罰金に処する。
五 第二十四条の規定に違反した者
こう考えたら有り得るのは口頭注意と罰金の30万円くらいで済むかなと思いますが、何度も違反したとなると、これがどのような重い処罰になるのやらといった感じですね。もし、こんな状況になっても治療院経営をしたいのかというとそれはかなり微妙ですね(笑)
というか、口コミ・紹介や真っ当な合法広告で集客している治療院なら一切関係ない話ですが、ほとんどの治療院が法律違反をした広告で集客しているので、決して他人事ではないですよ。
さらに、今後取り締まる保健所が本気で広告の制限を厳守すると、広告を掲載する媒体にも影響が出てくるかもしれませんね。例えばエキテン・ホットペッパーなどのクーポン誌に接骨院や鍼灸院が広告を出すことは違法です。
これは日本広告審査機構というところが消費者や広告主から受けた質問に対して公式発表してるもので、現状の法律に則った回答をしているものなので、保健所も同じような見解をしてくる可能性がかなり高いですね。
なので、今までそのようなクーポン誌やポータルサイトで集客していた治療院にとっては、もし保健所があらゆる広告媒体に規制を掛けてきた場合はかなりの痛手になるでしょうね。特にエキテンなんかは口コミも投稿していますから、口コミも法律に照らし合わせると書いて良いとは書いてないですからね、、、どのような対処をするべきか。
いったい今後はどのような展開になっていくのでしょうか?
ぜひ、このまま生ヌルい広告規制に行ってほしいと願ってやみません。せっかく育てた広告媒体が一切使えなくなるなんてことがあったらそれことダメージがデカいです。
次回は治療院業界の合法的な集客法について具体的に書いていきたいです。
梅澤”イリーガル”惣兵衛
治療院業界"最強の詐欺師"が綴る気の毒なメルマガ&LINE@
治療家が知っておくべき景品表示法の基礎基本
治療院に対する広告規制は柔道整復師法・あはき法だけではありません。景品表示法もきちんと理解をして治療院集客をおこないましょう!
【無料メルマガ】梅澤惣兵衛が作った違法広告・誇大広告大全集を販売中
無料メルマガの特典として15,000円をお支払い頂ければ、これまで梅澤惣兵衛が制作してきた違法・誇大広告大全集をお渡しいたします。

元鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。治療家を廃業後にコピーライターに転身し、業者に頼らない自分で出来るホームページ・ランディングページ・ブログ集客法を資金力のない治療家に伝えている。自身の資金力の無さを逆手に取り、わずか半年で広告費を1円も掛けずにクライアントを70件獲得し、その集客ノウハウを使いセミナーなどを定期的に開催している。
この記事が気に入ったらいいねしよう!
最新記事をお届けします。
ソーシャルで記事を共有する
facebookでコメン卜する
記事にコメントを残すコメント数:0
※がついている欄は入力必須です
人気のある記事よく読まれているページ
-
8887
治療院集客においてinstagram集客をやってみたことで分かったこと
-
5773
治療院集客で同業者から嫌がらせ・クレームがきた時の対処法とは?
-
5617
これから治療院を開業するならこの広告媒体で集客しろ!
-
5180
治療院を開業する前に知っておきたい広告規制の流れ
-
4903
治療院ネット集客を合法的にするにはどうするべきか?
-
4698
治療院のネット集客にGoogleアナリティクスのアクセス解析は本当に必要なのか?
-
4616
治療家さんが治療技術セミナーに失敗する3つ理由
-
4568
2017年以降の治療院集客はどうなるのか?
-
4532
治療院業界の集客が大きく変わるかもしれない。
-
4495
治療院集客にSNS集客は100%欠かせないだろう